親知らずは抜かないといけない?親知らずのすべて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket
親知らずは抜かないといけない?親知らずのすべて

「親知らずは抜かなければならない」「親知らずは抜くと痛いし、腫れる」というイメージを持っていませんか?

歯医者さんに来られる患者さんが不安げに「抜かないといけないんでしょ?」なんて聞かれることも少なくありません。

しかし、実はすべての人が親知らずを抜かなければならないわけではありません。また、親知らずを抜いた全ての人が、大きく腫れたり、痛い思いをするとは限りません。

今回は、抜かなければならない親知らずはどんな歯なのか、どうやって抜くのか、抜いた後は痛いのか、親知らずの気になるすべてをお伝えします。

1.抜くべき親しらず

抜くべき親知らずとは

まず、冒頭で御伝えした抜かなければならない親知らずとは、どのような歯なのでしょうか。大まかにまとめると以下の通りです。

①横向きに生えている
②大きな虫歯になっている
③半分だけ生えている

これらの歯は、抜く必要のきわめて高い歯です。

①は横に生えていることで手前の歯との間に汚れが溜まりやすかったり磨きにくかったりすることで、手前の歯と親知らず共に虫歯や歯周病になるリスクが高い状態です。

また、横に生えていることで手前の歯を押してしまい歯並びが悪くなってしまったり、押されることで痛みの原因にもなります。

②は歯の生えている位置や、虫歯の大きさによっては抜いたほうが良い可能性が高いといえます。

半分だけ生えている場合、歯茎に埋もれていることで、歯磨きが行き届かず虫歯や歯茎の腫れの原因になります。
①と③は、セルフケアがしにくいことが原因で②のように虫歯になってしまったり、歯茎が腫れてしまったりします。

虫歯の治療や腫れを落ち着かせても、原因を取り除いたわけではないので、再び虫歯や歯茎の腫れを起こしてしまう可能性が高いため、抜歯した方が良い事が多くあります。

また、親知らずだけでなく、手前の歯にも悪影響を及ぼす可能性も高い為、それらの歯の温存はお勧めしません。

では、残すべき親知らずはどのような歯なのでしょうか。

それは他の歯と同じように綺麗に並んでいる親知らずです。上下の歯がしっかりとかみ合うことで他の歯と同様にしっかりと機能している場合抜く必要はありません。

また、親知らずを残しておくことで、他の奥歯を何らかの理由で抜いた場合に、親知らずを移植することも可能です。

綺麗に生えている親知らずはきちんとセルフケアをしてしっかり残しましょう。

親知らずを抜歯することになったら気になるのは費用です。どのくらいかかるのでしょうか。

2.親知らずの抜歯にかかる費用

親知らずの抜歯にかかる費用

他の歯と同じように真っすぐに生えている親知らずの場合、簡単に抜歯する事ができるので費用は、2000円から3000円程度です。

しかし、親知らずが半分しか顔を出していなかったり、埋まっていたり、横向きに生えていたりする場合、抜歯が困難となります。

抜歯の際に、歯ぐきを切開したり歯を分割して抜歯したりと治療が難しくなるために費用は高くなり、おおよそ3000円から5000円程度となります。

どちらの場合も、初診料やレントゲン撮影、縫合、薬の処方代金が含まれ、一般的な3割負担の保険適応の場合の金額です。

他に虫歯や歯周病の治療も並行している場合や、保険の負担割合によっても費用は異なりますので、おおよその目安と考えてくださいね。

歯医者さんは、レントゲン写真を見ることで、抜歯の難易度がある程度予測できます。
事前に、抜歯にかかる時間や費用を聞いておくと安心でしょう。

3.抜歯による痛みや、腫れ

抜歯による晴れや痛み

では、抜歯をするときは痛いのでしょうか?

抜歯をする前に、必ず麻酔をします。麻酔の針を刺すときは少なからず痛みを伴いますが、麻酔が効いてしまえば痛みを感じることはありません。

しかし、親知らずの根がしっかりしていたり、骨とくっついていたりする場合は、力がかかりますので押される感覚はあります。

また、一番奥の歯なので大きな口を開ける必要があります。時間のかかる抜歯の場合顎が疲れてしまったり、力がかかることで痛いと感じることもあるかもしれません。

しかし、簡単な抜歯であればあっという間に抜けてしまいますので、心配に感じている方は拍子抜けしてしまう程かもしれません。

レントゲンを見れば、歯医者さんは抜歯の難易度がある程度わかりますので、事前に確認しておくと心の準備ができて良いかもしれません。

4.抜歯後の注意

抜歯後の注意

また、抜歯の後はどうしたら良いのでしょうか。事前に知っていると安心ですね。

4-1.麻酔が切れるまで、唇や頬を噛まないように注意する

抜歯後は麻酔が効いています。1~2時間は唇を噛んだり、火傷をしやすいので十分に注意して食事をするか、完全に麻酔が切れてから食事をとるようにしましょう。

4-2.強いうがいをしない。

出血を気にして強いうがいを何度も繰り返してしまうと、血の塊が剥がれてしまって痛みや血が止まらなくなる原因になります。抜歯当日は、強いうがいは避けて軽くうがいをするようにして下さい。

4-3.傷口を触らない

傷口を気にして指や舌で触れてしまうと細菌感染の原因になります。それも痛みの原因になりますので触らないようにしましょう。歯磨きの際も、同様に傷口をさけてください。

4-4.長風呂や激しい運動はしない

長風呂や激しい運動によって、血行が良くなり出血の原因となります。抜歯後は、なるべく安静にして休むようにしましょう。

4-5.薬を指示通りに服用する

痛み止めや化膿止めが処方されますので、歯医者さんの指示通りに服用しましょう。
痛みが出る事が予測される場合は、麻酔が切れる前に痛み止めを飲むことをお勧めします。

腫れや痛みは、個人差がありますが、簡単な抜歯であれば痛みや腫れが少ない事が多いでしょう。

また、下の歯に比べて上の歯の抜歯の方が骨の構造上簡単なことが予測されます。しかし、難しい抜歯だった場合腫れや痛みはある程度覚悟しておくことをお勧めします。

難しい抜歯の場合、事前に歯医者さんからも説明を受けられると思います。その場合は、抜歯後の腫れなどを考慮して、抜歯の日の予約を取ると良いでしょう。

まずは、歯医者さんでご自身の親知らずの状態を確認してみると安心ですね。

The following two tabs change content below.

石田かすみ

歯科衛生士
数件のクリニックでの勤務経験あり。歯科衛生士歴7年
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Pocket

歯に異変を感じたら歯医者さんへ

歯の異変を少しでも感じたり、違和感を感じてそのまま放置していると、あとで症状が進行してしまっているケースがあります。また、虫歯などの自覚症状がある方は結果として大事な歯を失ってしまう危険性も。

そうならない為にも、歯医者さんに相談してみることで、あなたの歯の健康を保つことができます。

まずは、お気軽に歯医者さんへ相談をしてみてください。

歯科医院の検索はWEB検索サイトが便利です。

・全国60000歯科医院の中からおすすめの歯医者さんを検索できる

・WEBから間単にネット予約、事前の電話予約もカンタン

・スマホ対応で自宅近くにある歯医者さんを探せる


歯医者さんを今すぐ検索→

SNSでもご購読できます。